今回は3人掛けソファー編です。
まず、ソファー選びの大前提として
ソファーは購入後「失敗した」とほとんどの方が思います。
理由として
- 交換する回数が非常に少ない
- 一軒家やマンション、賃貸すべてにあてはまりますが、長年住んでいると環境の変化がどうしてもおこる
その際に、「失敗した」と思ってしまいがちだからです。
失敗談として

色を白にしてしまい、家族が座れば座るほど汚れていく。。。
座った際に、ふかふかの素材がよくて購入を決めたが、逆に腰を痛めてしまった。。。



ソファーではくつろぎたかったので、大きいソファーを購入したが、大きすぎ!!!
リビングの通路がせまくなってしまい、導線が悪くなってしまった。。。



ソファーを購入したが、下にルンバが入らなかった。
掃除をするとき、ソファーを退けて掃除をしていたため。
いざ、どかして掃除をするとき子どものおもちゃや色んなものが挟まっていた。
ルンバが入るサイズなど考えて購入すればよかった。。。



購入したときは、子供1人。
結局、子供3人になったので、ソファーが狭い。
もっと考えて最初から大きなソファーを購入すべきでした。
ソファーって意外とおしゃれとか大きいのがいいとかで選びがちになるので、注意が必要です。
ソファー選びのポイントとして
そもそもソファーが家の中に入るものが大前提です。
※マンションだと家のドア、廊下でどうやっても入らないということもありがちです。。。
次に、ソファーを選ぶ前に大事なこと3つとなります。
- 生活導線の確保
- ソファーの素材
- 現在どういった棚を置いており、今後何を置くのか?
を考えてから購入しましょう。
順番に説明していきます。
生活導線の確保
リビングにあるもの
TV棚・物を置く棚・ダイニングテーブルなどを含めた上で通路の確保
①人が通るために
ソファーを置く場合、壁や家具の間は60㎝以上のスペースをとるようにしましょう。
ソファーとダイニングテーブルの間も同様です。
人の肩幅はだいたい60㎝ぐらい人一人分のスペースを確保しましょう。
ゆとりが欲しいなら、80㎝とれるといいでしょう。
②TVとソファーの距離
TVとソファの距離は120㎝以上離したほうがいい。
TVの大きさにもよりますが、TVの高さの3倍ぐらいの距離を確保しましょう。
あまり近すぎると目の疲れや首を痛めたり、肩こりの原因になりますので注意が必要です。
ソファーの素材
ソファーを長年使っているとどうしてもへたりができてきます。
定期的に座面を入れ替えてもいずれはへたってしまいます。
へたりずらいソファーの中身としておすすめなのが、
ポケットコイル
スプリングを一つ一つ袋の中に入れています。
一つ一つに入れている分、力を分散してくれるので、
へたりずらいのが特徴です。
コイルスプリング
スプリングが連結されており、
全体に力が分散されるので、へたりずらくおすすめです。
※絶対にへたらないソファーは無理ですが、使い方や選び方次第で全然違うので、注意していきましょう。
何がおいてあり、今後何を置くのか?将来設計が大事
今後子供は3人ほしい。
TV台の横に棚を置く予定がある。
などそういったことをふまえたで、生活導線を確保することが大事です。
おすすめのソファー
今回は、ポケットコイルを中心にご紹介していきます。
理由として、耐久性などコスパのわりに安価な点となります。
コイルスプリングは、若干高い傾向にあります。。。
ポケットコイルの方がさらに、デザインがおしゃれで種類も多い点もおすすめの理由のひとつです。
それではさっそくご紹介していきたいと思います。
3人掛けソファー
1位 LOWYA ゆったりくつげる3人掛けソファー ポケットコイル




カラーバリエーションが8種類、全体の幅が189㎝とゆったりと広めなサイズ。
足を外すとロースタイルになったりと自由自在な組み替えることができるカウチタイプとなります。
ヘッドレストがあるので頭から背中までストレスフリーなのもいいですね。
デメリットというデメリットもほとんどなくスペースに余裕のある方にはおすすめの商品です。
2位 Wismon 3人かけカウチソファー ポケットコイル




https://item.rakuten.co.jp/e-sumail-style/wimn/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
選べる8色のカラー。
全体の幅183㎝と3人掛けソファーとしては、申し分ない性能です。
お好みに合わせてロータイプのソファースタイルもお楽しみいただけます。
ポケットコイル、S字バネ、そしてウレタンなど7層構造で耐久性は抜群です。
値段もかなり安くコスパの良い商品です。
3位 Kalen 2~3人掛けソファー




全体の幅187㎝ですが、ただ自由度が高くコンパクトにもできる2~3人掛けソファーです。
カラーが4種類ですが、どんな家にも合わせる事ができる落ち着いた色を使用しています。
意外と大事になるのが脚の高さが15㎝と高めに設計されてあるので、ロボット掃除機が通り抜けをできる設計をしています。
デメリットとしては、背もたれが少ないのでしっかりと体を落ち着かせたいという方には向かないかもしれません。
ただ、コンパクトにできたりと利便性が高いのでどんなお部屋にもスタイルに合わせた使い方ができる商品です。
4位 3人掛け電動リクライニングソファー




この価格で3人掛けの電動リクライニングソファーです。
真ん中の背もたれを下げるとセンターテーブルとして使用できます。
カラーは3種類、ツートンカラーで高級感抜群です。
この価格帯で3人掛けの電動リクライニングとなるので、コスパ最強の一品と言えます。
5位 Freya 3人掛け伸長式ソファーベット




選べるカラー4種類。
伸長式のソファーベットなので、昼はソファー、夜はベットとして使用可能です。
木製ベットではあまりない折り畳み式のポケットコイル式のマットレス付きとなります。
ベットにもできる2Wayタイプで、3人掛けのソファーとなります。
子供が寝た時にベットにするなど使い勝手のよい一品かと思います。
まとめ


今回の選んだ基準として
- 床置きじゃないタイプ、足を外せばローソファーになるなど機能性のあるもの
- 耐久性
- デザイン(カラーの豊富さなど)
などを中心に選んでます。
選んだ際に実際に、人一人分の通路を確保できるのか?などちゃんと考えて購入することが大事です。
最後に「へたらないソファー」はない。
ポケットコイルなど耐久性の強いものでもいずれはへたります。
「日々大事に使うことが大切です。」
みなさんにとって理想のソファーが見つかることを臨んでます。
ありがというございました。
コメント