
家を建てたいが、どいうった間取りにしようか悩む。。。
吹き抜けにしたいが、実際のところどうなんだろう?



家を建てたいけど、どういう事に気を付けたらいいかわからない
間取りに関してご説明していきます。
あくまで、実際に私が建てたときに気をつけたことなどをあげていきます。
気をつけたことによりよかったと思うことを挙げていきます。
家を建てる際に、気を付けること
間取りで失敗しないための7つのコツ


① 部屋の広さと間取り
- 客間とリビングを一緒にして奥に広さを求めるのもあり。
帰ってきて玄関⇒ファミリーコンテナ(鞄などを置いて)⇒お風呂へとつなげれるよう導線を確保してあげれば、汚れた状態も最低限で済みますね。
※よく言われることですが、「吹き抜けはおすすめです!」と担当の方などに言われます。。。
デメリットも多いので、やめました。
- エアコンが効かない。。。
- 最大のデメリットになりますが、2階がかなり狭くなります。。。
なので、
リビングの解放感をどうするか?
2階の広さをどう確保するか?
などいろいろなことをふまえた上で間取りを考えることは重要です。
② トイレや階段・キッチン・お風呂の位置
- 寝室の隣をトイレやふろ場(風呂場はさすがにないかと思いますが。。。)にするのはNG
誰かが使っているときにうるさくて眠れないです。
- キッチンを通ってからのふろ場やトイレは導線が悪くなりがちなので、もしそういう間取りにするのであればキッチンの広さなどを確保した上で作ることが大事です。
③ 収納スペースの確保
リビングに関してですが
もっともよく使用するため物が増えがちです。
収納スペースは、何を収納するか考える以外に、外観に支障がでない程度にできる限り作っておくことをお勧めしておきます。
ダイソンやロボット掃除機隠しを作っておくとおしゃれですね。
※パントリーなどを設置しておくと便利ですよ。
④ 匂いが考慮されていない


- どうしても外にゴミ箱を置くと虫がわくから家の中に置くと思います。
- 換気設備を多く設置するのもありです。
もし、すでに家を建ててしまっている方で匂いが気になる方におすすめですが、リクシルのエコカラットを使用するのもおすすめです。
デザイだけでなく・匂いが残りずらいという点でおすすめです。
様々な種類があり、どんなデザインにも合わせることができる点。
一枚とかでは効果はないですが、何枚か使用することで、消臭効果がかなりでてきます。
デザインを変えたいという方にも、こちらはおすすめの商品です。
⑤玄関
玄関を開けると外の通行人と目が合う、家の中が丸見え。
よく失敗談として聞きます。
玄関は、通行人などから見えないよう工夫することをおすすめします。
⑥ 明るさ・暗さ
明るさは、隣接した建物にもよりますが、明るすぎる場合もあります。
必要かどうかは環境次第ですが、最初から遮光カーテンなどを買っておくのもいいと思います。
⑦ 位置は風水などを参考に
- ゲン担ぎではないが、鬼門や裏鬼門に玄関などは避けた間取りにしておくと気持ち的にも楽ですね。
ここまでは、間取りで気を付けることになりました。
次は、自分が建てた家の間取りをご紹介いたします。
自分が建てた家の間取り(参考程度に)・おすすめのポイント


私の家1階の見取り図
駐車場内の見取り図はありませんので、ご想像で
※自分の家の見取り図となります。
見ずらいですが、過去に注文住宅の人にこういう風に作ってほしいと提出したものとなりますので、字が汚いですがご了承お願いいたします。
①間取り
先ほどもども言いましたが
- 風水は意識した方がいいかと思います。
私は、あまり気にしない方でしたが、自分だけが住むのではないと考えると、ゲン担ぎもかねて意識した方がいいと思いました。 - 階段をリビング階段にし、トイレの位置などはうるさくないよう意識しました。
リビング階段のメリットに関して
- リビングが吹き抜けほどではないが開放的になるメリットがあります。
- 家族のコミュニケーションがとりやすいことです。
※「おはよう」「おやすみ」「おかえり」など些細なことですが重要なことですよね。
デメリットとして
- 冷暖房の効率が悪く、電気代がかかる
- 来客時にプライバシーを確保しずらいことです。
上記2点に関しておすすめの対策として
リビング階段にカーテンなどで断熱するのがおすすめです。
②キッチンの幅の広さ(規定は80cm)


- キッチンとキッチン棚の間の幅が標準80㎠になっているハウスメーカーがあるかもしれません。
105㎝にすることをおすすめします
※人の肩幅はおおよそ60㎝なので、80㎝だと窮屈になりがち - キッチンは、私が目指したのは見えない収納を意識しました。
キッチン棚に関して、こちらであれば上から下まで無駄なく収納できます。
炊飯器なども見えずに収納することができるため非常に便利です。
後、メーカーによりますが、私の場合は、標準のキッチン棚より安かったのでよかったですね笑笑
③掃除機(ダイソン)・物置にコンセントや階段下にロボット掃除機の 隙間を作るのもおしゃれ


ここは、失敗というほどではないですが、
物置にダイソン置き場をもうけはしましたが、
階段下にロボット掃除機を隠す場所を作って置けばとは思いましたね。
④お風呂場の広さ(最初は、2畳だった。。。)
・基準は、たぶんですが2畳だと思います。
2畳は狭いです。。。2.5畳がおすすめです。
⑤靴箱


見ずらいですが我が家の靴箱です。
シューズクロークを設けたかったのですが、リビングがどうしても狭くなってしまうのでできませんでした。
ファミリーコンテナを優先したというのもありますが、、、
写真を添付した理由として
シューズクロークを設けなかった場合
コの字型や腰ぐらいの高さの靴箱になると思います。
ただ、子供の人数や性別によって、かなり靴の量が増えてきます。
※下の子に、上の子のお古の靴を使用するため。取っておくこともあると思います。
コの字などでは全然靴箱が足らないです。
縄跳びなど遊び道具も置くためとかなり靴箱を圧迫してきます。
ロッカー型というのでしょうか?
とにかくできる限り収納できる棚にしておくことをおすすめします。
これでも私の家は、足りないです。。。笑笑
⑥外回り
- 駐車場やバルコニー、庭などに水栓を設けると便利
駐車場であれば、洗車ができたり、バルコニーや庭であれば、子供のプールなど使用できるためあると便利です。 - 玄関の上り下り意外と大変です。
スロープを作ることでギリギリまでベビーカーを持ち運べるので便利
階段とスロープ療法作っておくのも何かと便利なのでいいですね。
⑦玄関


- 壁は真っ白でもいいのですが
- 玄関の隣の壁、グレーなどにするのもおすすめです!
理由として、
部活の帰宅や朝行くときにどうしても壁をさわって靴を履いたりなど白だと壁が黒ずんでいきます。
明るめのグレーなどにしておけば、汚れが目立たないので、掃除などのメンテナンスも楽ですね。
まとめ
なぜ書こうと思ったのか?
- 失敗したと思うことがあったため。
※大事なことではありますが自治会があったこと
公園の掃除やゴミ庫清掃など結構定期的にあるなど調べればわかりますが、把握できていなかった
※階段下のロボット掃除置き場などなど
どうしても失敗したと思ってしまうことがあります。
ただ、注文住宅に関して大事なのは、こだわりたいことに関しては妥協しないこと
ただ、妥協してはいけない点として ・見えない収納やデザインをこだわるならこだわるで、とことんこだわること
そこまで金額があがるわけじゃないですね。
金額の問題で妥協することはあると思います。
ですが、削れる部分もたくさんあります。
注文住宅は、おもしろいですよー
話は長くなってしまいますが
「金額を削る」という言い方をしましたが、
ダイニングキッチンに関して、ハウスメーカーによっては、標準で食器洗浄機がついてるところもあります。
ただ、家族の人数が増えると1回の食事で何回も動かさないといけないし、結局時間がかかるというデメリットがあります。
いらないというのであれば、30~40万削減することができます。
ダイニングキッチンも同様です。
グレード落としてもデザインはかなわらないのに、何十万と削減ができちゃうんですよね。
削減して逆にキッチンの水栓は、グレードをあげてセンサー式にする。
魚焼きのグリルは、無水にするとか
こだわる個所はとことんこだわる!
これが本当におもしろいんですよね。
各部屋の壁一か所ずつ色変えるだけでも本当におしゃれです。(金額はものによっては変わりません。)
そういった一つ一つをこだわることができるのが自由設計の魅力ですね。
長々とすみません。
みなさんも家を建てる場合やリフォームする場合の参考になればと思います。
本日は、閲覧ありがとうございました。
コメント