失敗しないTV選びと機能性!おすすめの商品をご紹介!!!

失敗しないため基礎知識とおすすめTVをご紹介

最初に、ご質問です。
昨今の最新式のテレビを見比べて違いが判る方はいるでしょうか?
同じ機種で最新式と一個前の型のものと見比べても同様です。

画面を見てもちょっと暗く感じるかな?
映像が少しきれいかな?

と感じる程度の方も多いのではないでしょうか?

なので、今回は、テレビを選ぶ際の失敗しないためのの基礎知識と便利な機能性についてご紹介していきます。

ちなみに今回おすすめする商品は、2023年式モデルなどです。
なぜ最新式ではないのか?

理由も一緒に、ご説明していきます。
よろしくお願いいたします。

目次

まず選ぶうえでもっとも重要なことは、家に合わせたサイズです。

サイズが合わないと画面が小さすぎて見えなかったり、大きすぎると目が疲れたり、首を痛める原因になります。

テレビの最適な視聴距離として

フルHD約 3倍
4K約 1.5倍
※4K に関して、解像度が高いので、この距離でもきれいに見ることができますというだけです。
なので、目に優しいわけではなく、この距離でみれば、当然、目は悪くなりやすくなります。

本サイトでのおすすめとして

インチ推奨距離
40約 2m
50約 2.5m
65約 3m
75約 3.5m
85約 4m

4kの85インチで約4m、、、かなりの距離なので注意が必要です。

機能性

テレビといえば、画面やサウンド以外に様々な機能がついています。

その中で、昨今では、欠かせないものであれば、
ネット動画配信サービスに対応していることなどがあげられると思います。

実は、それ以外でも、各メーカーで便利な機能があります。
例えば、ミラーリング機能・Google Meetなど様々な機能があるのです。

ネット通販と店頭の違い

最後にネット通販と店頭のそれぞれのメリットとデメリットについて簡単に説明します。

ネット通販

メリット

価格が圧倒的に安い

情報量が多い

③家で簡単に購入することができる

デメリット

①商品が到着するのに時間がかかる

②実物を見れない

③保証があることがすくない。

店頭

メリット

①実物を触ることができる

②調べるのが苦手な人にとっては、聞くことができる

③保証が手厚い

デメリット

①価格が高い

②種類や情報量が少ない

保証が少ないことや商品が届くのが遅いことを割り切れば、ネット通販で購入する方が大変お安いです。

次は、メーカごとで特徴やおすすめの機能をご紹介していきます。

今回のご紹介は、55V~60型で2.5m~3mの視聴距離のサイズでおすすめの商品をご紹介していきます。
※大画面で見たいという方は、視聴距離を近くしていただければ、少しでも迫力のある臨場感を味わえるかと思います。

なお、ほとんどのメーカーには、2番組同時録画や裏番組録画はついています。
ただ、別売りのハードディスクが必要だったりと条件もあるため、今回のご紹介は割愛させていただきます。

シャープ AQUOS 4T-C55FN2

2023年式のモデルとはなりますが、シャープのすべてが詰まっているといっていい商品。
※最新式のFS1モデルとの違いは、画質と音質の違う程度です。
 SHARPの便利機能などはほとんどついています。

2023年式とはいえ、圧倒的な高画質「液晶テレビならAQUOS」だといわれる代表的な商品とも言えます。
43V型、50V型、55V型、65V型、75V型と部屋に合わせて様々なサイズを選べるのもいいですね。

回転式スタンドで、視聴位置に合わせて左右30°まで向きを変えられるほか、
正面でロックすることもできます。

回転式スタンドサンプル画像
リビングカメラ使用時のサンプル画像
リビングカメラの活用方法、サンプル画像

https://jp.sharp/support/aquos/app/aquos_camera.html

USBカメラ(別売り)を接続すると、大画面を写真やショートムービーを撮影したり、YouTubeなどの同時表示もできるので、ヨガなどのポーズの確認が一緒にできる「リビングカメラ」が便利です。

Google TVのサンプル画像

https://tv.google/intl/ja_jp

Google TVで見たいコンテンツを一か所で管理できる点やOK Googleなどの機能を搭載しているのも便利ですね。

シャープのAQUOS 4T-C55FN2は現在ではかなりお安くなっておりコスパ的にも高評価を得ています。

TVS(TOSHIBA) LEGZA 55Z770L

こちら商品は、個人的に一番おすすめの商品です。

75V型、65V型、55V型と3サイズとなっております。

タイムマシンでできる機能説明

https://www.regza.com/tv/lineup/z770l/features/comfortable

なぜこちらの商品なのか?

それは、タイムシフトマシンにより録画なしで一週間分の過去番組を見ることができるのが最大の魅力

自動で録画しているからこその
初めにジャンプなどの機能がついて便利

タイムシフトマシンは、使ってみたらわかりますが、非常に便利です。

ミラーリング機能サンプル画像

https://www.regza.com/tv/lineup/z770l/features/comfortable

スクリーンミラーリングやApple AirplayでiPhoneなどで表示している動画や写真、音楽をそのままテレビに表示することが可能など様々な機能を搭載しています。

※タイムシフトマシン機能のご利用には、別売のタイムシフトマシン対応USBハードディスクが必要です。
 下記の商品が必要になります。

機能性抜群・コスパ最強の商品です。

Panasonic VIERA TH-55LX950

こちらの商品は、75V型、65V型、55V型と選べる3サイズとなります。

転倒防止スタンドのサンプル画像

https://panasonic.jp/viera/LX950.html

テレビ台に吸着する独自構造の転倒防止スタンドで安心

スマホで便利機能サンプル画像

https://panasonic.jp/viera/LX950.html

外からどこでも視聴可能
無料アプリ「Panasonic Media Access」でチューナーのないスマートフォンでも、ビエラから転送される放送中の番組や録画番組を外出先で視聴できるのが魅力

Amazon alexaやOK Google対応しているのも便利ですね。
※補足ですが通常は、ビエラ音声操作です。
Amazon alexaやOK Googleを使いたいのであれば、搭載のスマートスピーカーが必要です。

FUNAI FL-43U3060

こちらの商品は、圧倒的なコスパ商品としてご紹介いたします。
今回、FUNAIのTVは43V型しか検索したところありませんでした。
また50V型などあった場合は、後日ご紹介いたします。

コンテンツサンプル画像

https://funai.jp/firetv

圧倒的なコンテンツ数

Miracast対応のため、スマートフォンなどのコンテンツをミラーリングして、テレビの大画面で共有することができる

Ring セキュリティカメラサンプル画像

https://funai.jp/firetv

様々なスマートホーム機器を一覧表示することができるFire TVとRingデバイス(別売り)を連携すれば、TVの画面上でRingデバイスの映像をチェックすることができますし、Ringドアアベルを押下した来客と会話したりすることもできます。

高機能性が高いことがあげられます。

まとめ

TVまとめのサンプル画像

今回は、各メーカーのおすすめ商品と便利な機能についてご紹介しました。

各メーカーいろいろな機能があって面白いですね。

2023年式モデルや型落ちのモデルとはなりますが、便利機能などの機能は一緒のものあります。
実際のところ最新機種との差は、画質や音質の違いがほとんどです。
なのに金額で言えば、20万。
もっと差があるもので言えば、30万も違います

ただ、ネット通販で購入する場合は、必ずある程度店頭に行って、事前調査することをお勧めします。
やっぱり、ネットに書いてあることだけだと各メーカーの便利機能などは、わかりずらかったりします。

結論として

うまくネット通販と店頭を併用することです。

STEP
店頭に行って現物を触って気に入った商品などを確認する。

便利機能なども一緒に確認しておくこともお勧めします。

STEP
家に帰って、ネットで価格を確認してどっちで購入するか検討。

この期間に、機能など店頭で確認できなかったことなどを公式HPなどで見ておいてください。
店頭に行っても型落ちモデルに関しては、置いていないことが多いです。

なので、大きさとかが一緒であれば、デザインなどはある程度一緒だと思います。
店頭に行って確認することは重要です。
※家の視聴距離などは前もって確認しておくことは大前提です。

最後に、購入といったところですかね。

今回は、テレビに関する基礎知識と一緒におすすめのテレビをご紹介しました。
みなが満足していただければ幸いです。
本日は、閲覧いただきありがとうございました。

関連 楽天 おすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30歳の時に家を建て

家を建てる際の様々な選ぶ楽しさを知りました。

その時に参考にさせていただいたサイトなどを見て自分も作りたいと考えるようになり
Webサイト作成してみました。

これからどんどんジャンルや投稿など更新していきます。

よろしくお願い致します^^

コメント

コメントする

目次